- HOME
- ニキビ
ニキビとは?

ニキビは、主に皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まりが原因で起こります。顔面、胸部、背中など皮脂腺の多い部位に発生しやすいのが特徴です。
思春期前後の若い方に多く見られますが、ホルモンバランスの変化などにより成人になってからも発症する「大人ニキビ」も珍しくありません。適切な治療を行わないと症状が悪化したり、色素沈着やクレーター状の凹みといった「ニキビ跡」が残ったりする可能性があります。
ニキビは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる皮膚疾患です。市販薬でのセルフケアに限界を感じたり、頻繁に繰り返したりする場合には、皮膚科専門医のいる神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックへご相談ください。
ニキビの種類と症状
白ニキビ
皮脂と古い角質が毛穴内で混ざり合い、詰まった状態です。この段階ではまだ炎症を起こしていないので、白い小さな突起として見えます。
黒ニキビ
毛穴に詰まった皮脂や角質が空気に触れて酸化した状態です。毛穴の開口部が開いているため、中身が黒く変色して見えます。
赤ニキビ
ニキビ内で菌が増殖して炎症を起こした状態です。赤く腫れて痛みを感じます。
黄ニキビ
さらに炎症が進行すると、膿が溜まり、ニキビの内部に黄白色の膿が見られるようになります。
ニキビ跡
ニキビ(特に赤ニキビ以降)の炎症が治まった後に残る跡です。色素沈着型と凹凸型の2種類があります。色素沈着型は炎症後に赤みや茶色の色素が残るもので、時間とともに薄くなる傾向があります。凹凸型はクレーターのような凹みや、盛り上がったケロイド状の跡で、自然治癒が難しいことが多いです。
ニキビは進行段階によって症状や特徴が異なります。
ニキビの原因
ニキビが発生する主な原因としては、以下のような要因が挙げられます。複数の要因が重なると、その分だけニキビもできやすくなります。
皮脂の過剰分泌
- 思春期のホルモンバランスの変化(特に男性ホルモンの増加)
- ストレスによる内分泌系の乱れ
- 遺伝
など
毛穴の詰まり
- 不適切なスキンケア(洗浄不足、過度な洗顔など)
- メイクの落とし残し
- 皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)の乱れ
など
細菌感染と炎症
- アクネ菌(皮膚常在菌)の過剰増殖
- 皮膚の乾燥による皮脂分泌の過剰反応
- 不衛生な環境(枕カバーや化粧用パフの汚れなど)
など
生活習慣の乱れ
- 偏った食生活(特に高糖質・高脂肪食、ビタミン不足)
- 睡眠不足
- 過度のストレス
- 喫煙・過度の飲酒
など