- HOME
- 不整脈
不整脈とは?

不整脈は、心臓の拍動のリズムに異常が生じている状態です。私たちの心臓は洞結節(どうけっせつ)という部位から発生する電気信号によって規則正しく収縮していますが、この電気信号の発生や伝導に異常が生じると不整脈となります。
正常な心拍数は安静時に50~100回/分程度で、これより速い(頻脈)、遅い(徐脈)、または不規則になるものが不整脈です。不整脈の中には一過性で無害なものから、命に関わる重篤なものまで様々なタイプがあります。
動悸やめまい、胸の痛みなどを感じる方、または健康診断で心電図の異常を指摘された方は、お早めに神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックへご相談ください。循環器専門医による適切な診断と治療で、安心して日常生活が送れるようにサポートいたします。
不整脈の症状
不整脈の症状は種類や重症度によって様々です。主な症状としては以下のようなものがあります。
- 脈拍の異常(鼓動を強く感じる、ドキドキする、脈が飛ぶ など)
- 動悸・息切れ
- めまい・立ちくらみ
- 胸の痛み、圧迫感
- 倦怠感(疲れやすい)
など
特に突然の激しい動悸・胸痛がある場合や、症状が長時間続く場合には、心筋梗塞や心不全などが考えられますので、早めに受診してください。
不整脈の原因
不整脈は様々な要因によって引き起こされます。主な原因としては以下のようなものがあります。
心臓の病気
虚血性心疾患
心臓の筋肉への血流が低下する病気で、狭心症や心筋梗塞などが代表的です。
心臓弁膜症
心臓の弁に異常があり、効率的に血液を送り出せなくなる病気です。
心筋症
心臓の筋肉自体に異常が生じ、心臓が正常な働きを維持できなくなる病気です。
先天性心疾患
生まれつきの心臓の構造異常です。心室中隔欠損症(VSD)や、心房中隔欠損症(ASD)などの様々な種類があります。
体の機能異常
- 自律神経の乱れ:ストレスや疲労、睡眠不足による影響
- 電解質異常:カリウムやマグネシウムなどの電解質バランスの乱れ
- 甲状腺機能異常:ホルモンバランスの変化
など
生活習慣の影響
- 加齢:年齢を重ねるにつれて心臓の電気伝導系に変化が生じる
- 過度なカフェイン摂取:コーヒーや紅茶、エナジードリンクなどの過剰摂取
- 喫煙:ニコチンには交感神経を刺激する作用がある
- 過度の飲酒:アルコールは心臓の活動に影響を与える
- 過労やストレス:自律神経の乱れにつながる
など
不整脈の検査
不整脈の診断には以下のような検査を行います。
心電図
最も基本的な検査で、心臓が発する電気信号を記録します。不整脈は常に出現しているわけではないため、検査時に症状がなければ捉えられないこともあります。その場合には、ホルター心電図を使って24時間連続で心電図の測定も行います。
ホルター心電図
小型の心電計を24時間装着して日常生活中の心電図を連続記録する検査です。発作性の不整脈や睡眠中の不整脈を捉えるのに有用です。
心エコー
超音波を用いて心臓の構造や機能を評価する検査です。不整脈の原因となる心臓の構造的異常を調べることができます。
運動負荷心電図
運動中の心電図を記録します。運動によって誘発される不整脈の診断に役立ちます。
血液検査
血液中の電解質や甲状腺機能、貧血の有無など、不整脈に関連する要因を調べます。
不整脈の治療
不整脈の治療方法は、種類や重症度、患者様の状態によって異なります。軽度であれば生活習慣の改善を行いながら経過観察に留めますが、重症度に応じて薬物療法や手術なども検討します。
生活習慣の改善

心臓に負担をかける生活習慣を改善します。急な生活習慣の変更はかえって心臓に負担をかけることもありますので、医師と相談しながら無理なく続けていくことが大切です。
- カフェイン・アルコールの摂取制限(※)
- 禁煙
- 十分な睡眠とストレス管理
- 適度な運動
など
(※)カフェインやアルコールには心臓を興奮させる作用があるため
薬物療法
不整脈の状態や重症度、患者様の体質に応じた薬を使用して症状を緩和します。不整脈の発生や持続を抑制する抗不整脈薬や、心拍数を下げて心臓の負担を軽減するβ遮断薬などの様々な薬があります。
手術
薬物療法では効果が不十分な場合に検討されます。
※入院治療となりますので、専門機関をご紹介します
カテーテルアブレーション
不整脈の原因となる心筋組織を、カテーテルを用いて治療する方法です。高周波電流で焼く(あるいは凍結する)ことなどで、不整脈の原因となる電気信号の広がりを食い止めます。
デバイス治療
ペースメーカーや植込み型除細動器(ICD)などの装置を心臓に埋め込む方法です。人工的に心臓を動かすことで、不整脈の発生を抑えます。