動脈硬化

動脈硬化とは?

動脈硬化とは?

動脈硬化は、血管の弾力が失われた「血管の老化」です。健康な血管は血液の流れに合わせて拡張・収縮しますが、動脈硬化ではこの機能が低下し、全身の臓器に十分な酸素が届かなくなります。

全身の動脈で起こり得る動脈硬化は、特に脳や心臓の血管で発生すると、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な病気につながります。明確な自覚症状がないため、定期的な健康チェックによる早期発見・治療が重要です。

神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックでは、循環器専門医による適切な評価と管理を行っています。気になる症状がなくても、健康診断で異常を指摘された場合には、お早めにご相談ください。

動脈硬化の原因

動脈硬化の主な原因は、血管の内壁が傷つき、そこにコレステロールなどの脂質が蓄積してプラーク(脂肪の塊)が形成されることです。このプラークにより血管内腔が狭くなり、血流が妨げられます。

動脈硬化を促進する主な要因には以下のようなものがあります。

基礎疾患

生活習慣病は動脈硬化を促進させる原因として特に一般的です。いずれも初期段階での自覚症状がほとんどないので、いつの間にか進行していることも多いです。

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 肥満(メタボリックシンドローム)
  • など

生活習慣

  • 喫煙:タバコに含まれる化学物質が血管内皮を傷つけ、動脈硬化を著しく促進します
  • 不健康な食習慣:高血圧・肥満・糖尿病の原因となります
  • 運動不足:血行不良や肥満につながります
  • 過度なストレス: 血圧上昇などを通じて動脈硬化を促進します
  • など

動脈硬化によって起こる病気

動脈硬化は体の様々な部位の血管に影響を及ぼし、以下のような病気の原因となります。

脳梗塞(脳血管疾患)

頸動脈や脳内の動脈に動脈硬化が起こると、脳への血流が妨げられて脳梗塞などを発症することがあります。適切な対応ができなければ命に関わるほか、助かっても言語障害、手足の麻痺、意識障害などの重い後遺症が残ることもあります。

心疾患(虚血性心疾患)

心臓の筋肉に酸素を送る冠動脈の動脈硬化により、狭心症や心筋梗塞が起こります。胸痛や圧迫感、息切れなどの症状が特徴で、狭心症では症状が15分以内に治まりますが、心筋梗塞では30分以上続くことが多く、緊急治療が必要です。

腎疾患

腎臓の動脈に動脈硬化が起こると、腎機能が徐々に低下し、腎疾患を引き起こします。腎臓の機能が低下すると、体の老廃物を排出できなくなり、最終的に人工透析が必要になることもあります。

腎臓の病気は進行するまで自覚症状が現れにくいので、定期的な検査による早期発見が重要です。

末梢動脈疾患

手や足の動脈に動脈硬化が生じると、先端部のしびれや冷感、歩行時の足の痛み(間欠性跛行)などの症状が現れます。放置すると徐々に組織が死んでしまい(壊疽)、最終的に手足の切断が必要になることもあります。

動脈硬化の検査

動脈硬化自体は初期段階では症状がないため、以下のような検査で評価します。

血液検査

血中の脂質や糖(血糖値)などを測定し、動脈硬化のリスクを評価します。健康診断でも広く行われている検査で、この検査で異常を指摘された場合は早めの精密検査をおすすめします。

血圧脈波(ABI/PWV)検査

両腕と両足首の血圧を測定するABI検査や、脈波の伝わる速さを測定するPWV検査で動脈硬化の程度を評価します。

頸動脈エコー

超音波を用いて頸動脈の状態を観察し、プラークの有無を評価します。脳梗塞のリスク評価に特に有用です。

冠動脈CT・頭部MRI/MRA

CTではX線を、MRI/MRAでは磁気の力を利用し、血管の状態を詳しく描写できます。これにより冠動脈や脳血管の状態を詳細に評価することで、動脈硬化の程度と合併症のリスクを評価します。

※連携する専門機関をご紹介します

動脈硬化の治療

一度動脈硬化を起こした血管は、完全には元に戻りません。進行を遅らせて合併症を予防することが、動脈硬化の治療の目的です。

生活習慣の改善

動脈硬化を進行させる生活習慣を改めます。根気よく続けることが大切ですので、医師と相談しながら無理なく継続できる方法を見つけましょう。

食事療法

  • 動物性脂肪(肉の脂身、バターなど)の摂りすぎに気をつける
  • 野菜、果物、魚を積極的に摂取する
  • 塩分は控えめにする
  • 糖分(甘い菓子類や清涼飲料水)の過剰摂取を避ける
  • など

運動療法

有酸素運動(ウォーキング、水泳など)とレジスタンス運動(筋力トレーニングなど)を組み合わせて行います。ただし、動脈硬化が進行している患者様の場合、いきなり運動をするとかえって危険なこともあります。自己判断せず、医師と相談しながら取り組みましょう。

禁煙

禁煙

喫煙は動脈硬化を促進します。どうしても禁煙できないという方も、お気軽にご相談ください。

ストレス管理

適度な休息、趣味、リラックス法などを生活に取り入れて、ストレスを軽減しましょう。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは管理が難しい場合に検討します。コレステロールを下げる薬、血圧を下げる薬、血糖値を下げる薬などから適切なものを選択・併用します。

電話予約

Web予約

アクセス

閉じる

診療時間

閉じる

〒658-0047兵庫県神戸市東灘区御影3丁目1-11

GoogleMapsGoogleMaps

内科・循環器内科

診療時間 日・祝
9:00-12:00
16:00-19:00

皮膚科・美容皮膚科

診療時間 日・祝
9:00-12:00
12:30-14:30
14:30-17:30

☆:処置・手術
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜、祝日