- HOME
- みずむし(白癬)
水虫とは?

みずむしは白癬(はくせん)菌というカビ(真菌)の一種に感染することで起こる皮膚疾患です。足の指の間や足底、かかとなどに感染することが多く、かゆみや皮むけ、ひび割れなどの症状を引き起こします。
白癬菌は暖かく湿った環境を好むため、梅雨や夏場に症状が悪化しやすいのが特徴です。適切な治療を行わないと症状が慢性化したり、家族への感染を引き起こしたりする可能性があります、早めに治療しましょう。
神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックでは、皮膚科専門医が患者様の症状に合わせた適切な治療を行っております。みずむしでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
水虫の種類と症状
みずむしの症状は、感染部位や進行度によって様々な形で現れます。主な種類と症状は以下のとおりです。
趾間型
足の指の間に発生するタイプで、みずむしの中では特によく見られます。
症状
- 皮膚が白くふやけたようになる
- かゆみを伴う
- 進行すると皮がむけてジクジクとした状態になる
- 特有の臭いを発することがある
など
小水疱型
主に足の裏(土踏まず)や足の側面に現れるタイプです。
症状
- 小さな水疱が集まってできる
- 強いかゆみを伴う
- 水疱が破れると皮むけを起こす
- 歩行時に痛みや不快感が生じる
など
角質増殖型
主にかかとや足の裏全体に現れるタイプです
症状
- 皮膚が厚くなって硬くなる
- ひび割れや亀裂ができやすい
- 境界がはっきりした鱗屑(フケのような皮むけ)が見られる
- かゆみは比較的少ない
など
爪白癬(爪水虫)
爪に白癬菌が感染したタイプです。
症状
- 爪が白く濁る、または黄色く変色する
- 爪が厚くなり、もろくなる
- 爪が変形する
- 進行すると爪が剥がれることもある
など
水虫の診断
顕微鏡で直接白癬菌を確認し、診断します。
水虫の原因
みずむしの原因となる白癬菌は、普段から私たちの身のまわりに広く存在しています。「高温多湿な環境を好んで繁殖する」「接触によって感染が広がる」という特徴があるため、以下のような経路で感染を起こします。
- 公共施設での感染:銭湯、プール、温泉、スポーツジムの更衣室などの床
- 家庭内での感染:浴室の床、バスマット、家族の使用したスリッパなど
- 自己感染:手で患部をかいた後、他の部位に触れることによる感染拡大
など
皮膚に付いた白癬菌がすぐに感染するわけではなく、菌が皮膚内に侵入するまでに洗い流されることがほとんどです。しかし、以下のような場合には感染リスクが高まります。
- 蒸れやすい靴や靴下の長時間着用
- 素足での歩行(特に公共施設で)
- 足の洗浄や乾燥が不十分
- 汗をかきやすい体質
- 高齢や糖尿病などで免疫力が低下している
- 乾燥肌や皮膚のバリア機能の低下
など
水虫の治療
みずむしは基本的にお薬を使用して治療します。症状の程度や部位によって外用薬と内服薬を使い分けつつ、周囲への感染を防ぎます。
途中で治療を中止すると再発のリスクが高まりますので、医師の指示に従って、根気よく治療を続けましょう。
外用薬

抗真菌薬を含む外用薬を使用します。皮膚の水虫にはクリームの塗り薬、爪水虫には液体の塗り薬を使用します。
爪白癬では爪が生え変わるまでの時間がかかるため、長期間の治療が必要です。
内服薬
爪白癬の場合には内服薬による治療が必要になることもあります。
内服薬にはイトラコナゾール、テルビナフィン、ラブコナゾール(ネイリン)があります。内服薬は肝機能などの副作用の出現を避けるために、治療前と治療開始後に血液検査を行いながらの内服となります。肝機能異常のある方は使用できません。