循環器内科

  • HOME
  • 循環器内科

循環器内科について

循環器内科について

循環器内科は、心臓と血管の病気を専門に診療する内科です。循環器の病気の中には心臓の機能に影響するものや、血管破裂などを引き起こすものがあります。放置すると命に関わることも多いので、早期発見で症状が悪化する前に対処することが重要です。

神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックでは、循環器専門医が患者様の症状に合わせた適切な検査・診断・治療を行い、地域の皆様の心臓と血管の健康をサポートいたします。「胸の痛みや、動悸・息切れが気になる」「心電図で異常を指摘された」などの場合には、どうぞお気軽にご相談ください。

こんな症状があればご相談ください

当院の循環器内科の特徴

循環器専門医が診療

院長は循環器専門医として豊富な経験を持ち、狭心症、不整脈、高血圧、胸痛、息切れなど幅広い循環器の症状に対応します。カテーテル治療などの専門治療の経験を活かして、心臓・血管疾患を早期に発見し適切に治療を行います。

心エコー(心臓のエコー検査)に対応

循環器疾患の診断に有効な心エコー(心臓のエコー検査)に対応しており、迅速な診断が可能です。健康診断で「要精密検査」と指摘された方も、当院で速やかに精密検査を受けることができます。

当院2階で心臓リハビリを実施

当院では心臓リハビリテーションを行っています。心筋梗塞や心不全、心臓手術後の患者様へ、当院2階の専用スペースで循環器専門医・スタッフが運動療法を実施。病気の再発予防やQOL(生活の質)の維持・向上をサポートします。

循環器内科の主な診療内容

各種検査

循環器疾患の正確な診断のため、様々な検査を実施しています。当院では以下の検査に対応していますが、必要に応じて専門機関と連携してCTやMRI検査を実施し、症状の原因を的確に解明いたします。

心エコー

超音波を用いて心臓の構造や動きをリアルタイムで観察します。心臓の大きさ、壁の厚さ、弁の状態などを総合的に評価する検査です。

血圧脈波(ABI/PWV)検査

足と腕の血圧を比較することで動脈硬化の程度を調べます。全身の動脈硬化の指標となるので、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気の予防に役立ちます。

心電図

胸部や手足に電極を貼り付け、心臓の電気信号を記録する検査です。不整脈や心筋梗塞、虚血性変化などの異常を短時間で検出できる基本的な検査です。

ホルター心電図

小型の記録装置を装着し、日常生活中の心電図を24時間連続で記録します。通常の心電図では捉えきれない心電図の変化を確認し、病気との関連を詳しく評価します。

運動負荷心電図

運動中の心臓の反応を調べる検査です。運動しながら心電図を記録することで、運動時に起こる狭心症や不整脈などの診断に役立ちます。

CPX(心肺運動負荷試験)

エルゴメーターなどで運動しながら心電図・血圧・呼気ガスを同時に測定し、心臓と肺の働きを総合的に評価する精密検査です。心不全の重症度評価や適切な運動療法の決定、心臓リハビリテーション計画の立案などに有効です。—>

循環器疾患の診断と治療

循環器疾患の診断と治療

循環器疾患の治療では、薬物療法や生活習慣病の管理を中心として、症状の緩和と進行の抑制を行います。重症例や緊急性の高いケースでは、大学病院などの専門機関と連携し、カテーテル治療や手術が必要な場合の紹介体制を整えています。

入院治療後は当院で継続的なフォローアップを行い、健康管理をサポートします。

代表的な循環器疾患

心臓リハビリテーション

心臓病やその手術によって心機能や体力が低下した方を対象に、専門のリハビリテーション(心臓リハビリ)を行っています。医師とスタッフが協力して、患者様お一人おひとりの状態に合わせた運動プログラムを作成・実施します。

リハビリテーションは院内だけでなく、自宅でも継続できるよう運動指導も行うことで、心臓病からの回復促進だけでなく、再発予防やQOLの維持・向上にもつなげます。

電話予約

Web予約

アクセス

閉じる

診療時間

閉じる

〒658-0047兵庫県神戸市東灘区御影3丁目1-11

GoogleMapsGoogleMaps

内科・循環器内科

診療時間 日・祝
9:00-12:00
16:00-19:00

皮膚科・美容皮膚科

診療時間 日・祝
9:00-12:00
12:30-14:30
14:30-17:30

☆:処置・手術
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜、祝日