- HOME
- 糖尿病
糖尿病とは?

糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が慢性的に高くなる病気です。通常、血糖値は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの作用によって一定に保たれています。しかし、この作用に異常が生じると、体の細胞がブドウ糖を十分に取り込めなくなり、血中の糖分が増加した状態が続きます。
初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、長期間にわたって高血糖状態が続くと、全身の血管や神経に障害が生じます。失明や腎不全、神経障害などを経て、最終的に心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす可能性がありますので、早期発見・早期治療が大切です。
健康診断で「血糖値が高い」と指摘されている場合には、神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックへお早めにご相談ください。
糖尿病の原因
糖尿病には主に以下の種類があり、それぞれ原因が異なります。
Ⅰ型糖尿病
Ⅰ型糖尿病は、膵臓のインスリン産生細胞(膵β細胞)が自己免疫反応などにより破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなることで起こる糖尿病です。小児期や若年期に発症することが多く、生活習慣とは無関係に突然発症します。
血糖値の調整に必要なインスリン自体が不足するため、インスリン注射による治療が不可欠となります。
Ⅱ型糖尿病
Ⅱ型糖尿病は、主に生活習慣などの影響により、インスリンの効果が正しく発揮されなくなることで起こる糖尿病です。インスリンの分泌量が減少する「インスリン分泌不全」と、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」の両方が複雑に絡み合って発症します。
生活習慣病として扱われるのはこのⅡ型糖尿病で、日本人の糖尿病の大多数を占めています。主な危険因子としては以下が挙げられます。
- 肥満(特に内臓脂肪型肥満)
- 運動不足
- 高カロリー・高脂肪な食事
- 加齢
- ストレス
- 喫煙
- 遺伝(家族に糖尿病患者がいる) など
糖尿病の検査
糖尿病の診断では、血液検査によって血糖値およびHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー※)を測定します。以下のいずれかに該当する場合は糖尿病が疑わしい状態です。別の日に再度検査を行い、再び同じ条件を満たした場合に糖尿病と診断します。
(※)HbA1c:過去1~2か月間の平均血糖値を反映する指標です。直前の食事や運動の影響を受けないので、糖尿病の診断や血糖コントロール状態の評価に広く用いられます
1.空腹時血糖値が126mg/dL以上
2.75g経口糖負荷試験で2時間値が200mg/dL以上
3.随時血糖値が200mg/dL以上かつ典型的な症状がある
4.HbA1cが6.5%以上
ただし、下記の場合には初回の検査であっても糖尿病と診断します。
- 1~3のいずれか+4
- 1~3のいずれか+糖尿病網膜症などの典型的な糖尿病の症状が見られる
検査結果は当日中に出ます
当院では当日中に血液検査の結果をお出しできます。
※検査を行った時間によっては、翌日以降となることもあります
糖尿病の治療と予防
糖尿病の治療では、血糖値を適切にコントロールし、合併症の発症や進行を防ぐことが目的となります。治療の柱となるのは以下の3つです。
食事療法
糖尿病治療の基本となるのが食事療法です。極端な制限ではなく、バランスの取れた食事を適切な量で摂ることが重要です。主なポイントは以下の通りです。
- 適正なカロリー摂取(医師や栄養士と相談して決定)
- 炭水化物、タンパク質、脂質のバランスの取れた食事
- 食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、きのこなど)を積極的に摂る
- 規則正しい食事時間
- 間食は控えめにする
- アルコールは適量に留める
- 塩分の摂りすぎに注意 など
運動療法
適度な運動は、インスリンの感受性を高めて筋肉でのブドウ糖の利用を促進します。ストレス緩和や肥満解消・予防にも効果的ですので、ご自身の体力に合わせた運動習慣を生活に取り入れましょう。
- ウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動
- スクワット、筋肉トレーニングなどのレジスタンス運動
- エレベーターではなく階段を利用する
- 移動時は電車や車を使わず、可能な範囲で歩く など
薬物療法

生活習慣の改善だけでは血糖コントロールが難しい場合、薬物療法が必要となります。インスリン分泌を増やす薬や、インスリン抵抗性を改善する薬などの様々な薬剤がありますので、患者様の状態に合わせて選択・併用します。
Ⅰ型糖尿病や重度のⅡ型糖尿病では、インスリン注射が必要になります。
糖尿病の予防
Ⅱ型糖尿病は生活習慣の改善により、発症や進行を予防できます。上述した食事療法、運動療法は糖尿病の予防にも効果が期待できますので、医師と相談しながら意識的に生活に取り入れましょう。
生活習慣の改善のポイント
- 適正体重の維持
- バランスの良い食事
- 定期的な運動
- 十分な睡眠
- ストレスを溜めすぎない
- 禁煙
- 適量の飲酒 など