- HOME
- 脂質異常症
脂質異常症とは?

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)の値が正常範囲を外れている状態です。脂質には細胞膜の形成やホルモン合成などの様々な役割があるため、生命活動に必要不可欠な栄養素です。
しかし、血液中の脂質のバランスが崩れると、血管の内壁に脂質が沈着して徐々に動脈硬化を引き起こします。この動脈硬化が進行すると、血管が狭くなったり詰まったりして、心筋梗塞や脳卒中、末梢動脈疾患などの重篤な循環器疾患を引き起こすリスクが高まってしまうのです。
健診で脂質異常を指摘されている場合には、神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックへお早めにご相談ください。
脂質異常症の原因
脂質異常症には大きく分けて2つのタイプがあり、それぞれで原因が異なります。
原発性(一次性)脂質異常症
遺伝的要因による脂質異常症です。生活習慣とは無関係なため、比較的若い方でも発症する可能性があります。
続発性(二次性)脂質異常症
生活習慣や他の疾患などが原因で発症するタイプです。以下のような原因があり、特に中高年以降に好発します。
生活習慣の影響
- 不適切な食生活(飽和脂肪酸や糖質の過剰摂取)
- 運動不足
- 肥満(特に内臓脂肪型肥満)
- 過度の飲酒
- 喫煙 など
他の疾患による影響
- 糖尿病
- 甲状腺機能低下症
- 慢性腎臓病
- 膵炎 など
薬剤の影響
- ステロイド薬
- 一部の利尿薬
- 経口避妊薬 など
脂質異常症の検査
血液検査
採血を行い、血液中の脂質バランスを確認します。血中脂質には以下の種類があり、それぞれの正常範囲を超えている時に脂質異常症と診断します。
- 総コレステロール:血液中のコレステロール全体の量
- LDLコレステロール:動脈硬化を促進する「悪玉コレステロール」
- HDLコレステロール:動脈硬化を抑制する「善玉コレステロール」
- 中性脂肪(トリグリセライド):体のエネルギー源として利用される脂質
診断基準
- LDLコレステロール:140mg/dL以上…高LDLコレステロール血症
- HDLコレステロール:40mg/dL未満…低HDLコレステロール血症
- 中性脂肪:150mg/dL以上…高トリグリセライド血症
追加検査
脂質異常症が確認された場合、動脈硬化の進行度や他のリスク要因を評価するために、以下のような追加検査を行うこともあります。
- 肝機能検査
- 腎機能検査
- 甲状腺機能検査
- 頸動脈エコー
- 心電図
- 心エコー など
脂質異常症の治療と予防
脂質異常症の治療目標は、病気の進行を抑えて脳卒中や心筋梗塞等の合併症を予防することです。治療は生活習慣の改善を基本とし、必要に応じて薬物療法を組み合わせます。
生活習慣の改善
食事療法と運動療法を中心に適切な脂質コントロールを行います。
食事療法
- 適正なカロリー摂取(肥満を合併している場合は減量も行う)
- 飽和脂肪酸(肉の脂身、バター、チーズなど)の摂取を控える
- トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニングなど)の摂取を避ける
- 食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、全粒穀物など)を積極的に摂取
- EPA・DHAを含む青魚(サバ、サンマ、イワシなど)を積極的に摂取
- 大豆製品(豆腐、納豆など)を積極的に取り入れる
- アルコールは適量にとどめる(特に中性脂肪が高い場合) など
運動療法
- 有酸素運動(ウォーキング、水泳、サイクリングなど)を週に3~5回、1回30分以上を目安に実施する
- 軽~中等度の筋力トレーニングも併用する
- 日常生活の中での活動量増加(階段の使用、徒歩での移動など)も効果的 など
薬物療法

生活習慣の改善だけでは目標値に達しない場合や、心血管疾患のリスクが高い方には薬物療法も検討されます。脂質の吸収を抑える薬や脂肪を分解する酵素の活性化を促す薬など、様々な薬剤から適切なものを選択します。
脂質異常症の予防
脂質異常症(特に続発性脂質異常症)は、生活習慣の見直しによって予防が可能です。上述した食事療法、運動療法と合わせて以下を意識しましょう。
- 栄養バランスの良い食事
- 適正体重の維持
- 禁煙
- アルコールは適量に留める
- 十分な睡眠時間を確保する
- ストレスを溜めすぎない など