心不全

心不全とは?

心不全とは?

心不全は、心臓のポンプ機能が低下した状態です。心臓は全身に酸素を含む血液を送る役割を担っているため、心臓の機能が低下すると全身が酸素不足となり、様々な症状を引き起こします。

心不全は、適切な治療と生活管理によって症状を和らげることができます。心臓の病気がある方や、息切れやむくみなどの気になる症状がある方は、神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックにお気軽にご相談ください。循環器専門医による適切な診断と治療で、症状の緩和と進行の予防に努めます。

心不全の症状

心不全になると体の様々な部位が血液不足になるため、以下のような症状が現れます。

  • 動悸・息切れ
  • むくみ
  • 全身の倦怠感
  • 咳や痰(特に夜間)
  • 急激な体重増加
  • 食欲不振
  • など

心不全の原因となる心疾患

心不全は「心臓の機能不全」を表す状態の総称で、病名ではありません。以下のような心疾患が進行した結果として生じます。

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

冠動脈の動脈硬化によって心筋への血流が減少し、心筋が酸素不足に陥ることで心機能が低下する病気です。狭心症や心筋梗塞が代表的で、心不全の原因として特に多く見られます。

高血圧性心疾患

長期間の高血圧により心臓に過剰な負担がかかり続け、次第に心機能が低下する病気です。高血圧は動脈硬化の誘因にもなるため、虚血性心疾患との合併も多いです。

不整脈

脈のリズムに異常が生じて、脈が速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)、不規則になったりする状態です。不整脈は心臓に過度な負担をかけ、効率的な血液の循環を妨げるため、長期間続くと心不全の原因となることがあります。

心臓弁膜症

心臓の弁に狭窄(狭くなる)や閉鎖不全(完全に閉じない)が生じる病気です。心臓の効率的に血液を送り出せないため、ポンプ機能が低下します。

その他の原因

  • 心筋症:心筋の構造や機能に異常をきたす疾患
  • 心筋炎:心筋に炎症が起きた状態
  • 先天性心疾患:生まれつきの心臓の構造異常
  • 生活習慣:加齢、過度の飲酒、塩分の過剰摂取、過労やストレスなども心不全の発症や悪化のきっかけとなることがあります
  • など

心不全の検査

心不全の診断には、以下のような検査を行います。

身体診察

症状や既往歴、生活習慣についての問診に加えて、聴診や触診などの身体検査を行います。

胸部エックス線検査(レントゲン検査)

心不全では心臓が大きく写ったり、肺に影が増えたりすることがあります。レントゲン撮影により、心臓の拡大や肺うっ血の有無を確認します。

心電図

心臓の電気信号を記録し、心筋梗塞や不整脈などの心不全の原因疾患の手がかりを探します。

心エコー

超音波を用いて心臓の大きさ、壁の厚さ、弁の状態、心臓のポンプ機能(駆出率)などを評価します。

血液検査

心臓への負担が増すと分泌されるホルモンがありますので、採血を行ってその数値を調べます。

心不全の治療

心不全の治療は、症状の緩和、QOL(生活の質)の維持・向上、予後の改善を目指して行います。原因となる病気の治療を行いつつ、生活習慣の改善と薬物療法によって心不全の悪化を抑えることが基本となります。

薬物療法

心不全の治療薬には、むくみや呼吸困難を改善する薬や、血圧を下げて心臓への負担を軽減する薬など様々な種類があります。心不全の原因や症状に応じて適切なものを選択・併用します。

生活習慣の改善

生活習慣の改善

心不全を悪化させる生活習慣を改めます。当院では心臓リハビリテーションを実施し、患者様のQOLの維持・向上をサポートしています。

  • 減塩
  • 水分管理(むくみの防止)
  • 適正体重の維持
  • 適度な運動
  • 禁煙・節酒
  • 心臓に負担がかかる行為を避ける(激しい動作、寒暖差など)
  • ストレスを溜めすぎない
  • など

原因疾患の治療

狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症など、心不全の根本的な原因に対する治療も重要です。これらも基本的には薬物療法や生活習慣の改善によって治療を行いますが、重症度によっては手術を検討することもあります。

電話予約

Web予約

アクセス

閉じる

診療時間

閉じる

〒658-0047兵庫県神戸市東灘区御影3丁目1-11

GoogleMapsGoogleMaps

内科・循環器内科

診療時間 日・祝
9:00-12:00
16:00-19:00

皮膚科・美容皮膚科

診療時間 日・祝
9:00-12:00
12:30-14:30
14:30-17:30

☆:処置・手術
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜、祝日