- HOME
- 生活習慣病
生活習慣病とは?

生活習慣病は、日々の食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関わる疾患の総称です。不規則な食生活、栄養バランスの偏り、運動不足、過度のストレス、喫煙、過度な飲酒などが要因となり、徐々に発症・進行します。
生活習慣病で特徴的なのは、初期段階では自覚症状がほとんど現れないことです。気づかないうちにゆっくりと進行し、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患として表面化することもあります。そのため、定期的な健康診断での早期発見・早期治療が重要です。
生活習慣病の適切な管理・予防は当院へ
進行した生活習慣病は、長期的な管理が必要になることが多いです。ですが、生活習慣の改善と必要に応じた薬物療法により、症状のコントロールや合併症の予防が可能です。
少しでも気になる症状がある場合や、健康診断で異常を指摘された場合は、神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックへお気軽にご相談ください。総合内科・循環器専門医である院長が、患者様の生活背景も考慮した適切なアドバイスと治療プランをご提案いたします。
主な生活習慣病
糖尿病
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの作用不足により、血液中の糖分(血糖値)が慢性的に高くなる疾患です。自覚症状なく進行しますが、放置すると腎臓や目、手足の神経などに深刻な合併症を引き起こし、QOL(生活の質)を大きく低下させる要因となります。
高血圧
高血圧(症)は、血圧が慢性的に高い状態です。通常、収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上で高血圧と診断されます。
頭痛やめまいなどの症状が現れることもありますが、多くの場合で自覚症状がないまま進行します。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中の脂質のバランスが乱れた状態です。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が高い、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低いなどの状態があります。
自覚症状はほとんどありませんが、動脈硬化を促進して心筋梗塞や脳卒中などの重大な合併症のリスクを高めます。
高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症は、血液中の尿酸値が高い状態が続く疾患です。進行すると関節に尿酸結晶が蓄積し、激しい痛みを伴う発作(痛風発作)を引き起こします。特に足の親指の付け根に起こりやすく、触れただけでも激痛が走るほどの強い痛みが特徴です。
また、高尿酸状態は腎臓に負担をかけ、腎機能障害の原因にもなります。
日常に潜む生活習慣病のリスク

普段の何気ない生活習慣が、知らず知らずのうちに生活習慣病のリスクを高めます。「ちょっとくらい大丈夫」という気持ちで続けていると、数年後、数十年後に深刻な病気を引き起こす可能性もあります。
複数の生活習慣病が重なると、互いに悪影響を及ぼし合い、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが飛躍的に高まります。下記のような生活習慣に心あたりがありましたら、早めに見直しましょう。
忙しさを理由に簡単な食事で済ませがち
栄養バランスの偏りから肥満や高血圧のリスクが高まります。
デスクワークが中心で運動習慣がない
運動不足による代謝低下が糖尿病や脂質異常症を招きやすくなります。
タバコを吸う、お酒をよく飲む
タバコに含まれるニコチンや、過度なアルコールは血管への負担を増大させます。
味の濃いもの、甘いものをよく摂る
どちらも糖尿病や高血圧のリスクを高めることがあります。
いびきが大きい、日中の強い眠気
睡眠の質は生活習慣病とも密接に関連しています。それぞれが互いを悪化させる要因にもなりますので、まわりの方からいびきを指摘される、日中に強い眠気があるなどの場合には睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われますので、一度検査をおすすめします。
予防するには?
生活習慣病の予防と管理には、日常生活の中での継続的な取り組みが鍵となります。特に以下のポイントに注意しましょう。
バランスの良い食事
食事は生活習慣病予防の基本です。塩分や糖分、脂質の摂りすぎに注意し、野菜や魚、大豆製品などを中心としたバランスの良い食事を心がけましょう。1日3食、規則正しく食べることも大切です。
適度な運動を心がける
ウォーキングや水泳、自転車など、自分に合った運動を週に2~3回、30分程度行うことが理想的です。いきなり激しい運動を始めるのではなく、日常生活の中で階段を使ったり、一駅分歩いたりするなど、無理なく続けられる方法から始めましょう。
規則正しい生活リズム
十分な睡眠と規則正しい生活リズムは、ホルモンバランスや自律神経の調整につながります。夜更かしや不規則な生活は、様々な生活習慣病のリスクを高めます。毎日同じ時間に起きて、適切な時間に就寝する習慣を身につけましょう。
ストレスを溜め込まない
過度のストレスは、食習慣の乱れや睡眠障害を引き起こし、生活習慣病のリスクを高めます。趣味や軽い運動、深呼吸、十分な睡眠など、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
定期的な健康診断
生活習慣病は初期症状がほとんどないため、定期的な健康診断による早期発見が非常に重要です。年に一度は健康診断を受け、異常が見つかった場合はそのままにせず、当院へご相談ください。