- HOME
- できもの・ぶつぶつ
皮膚のできもの・ぶつぶつで悩んでいませんか?

皮膚のできもの(腫瘤)やぶつぶつ(発疹・湿疹)は、痛みやかゆみによってQOL(生活の質)を損ねる要因になるだけでなく、見た目が気になって精神的な負担にもなります。中には感染性の皮膚疾患もありますので、気になる症状がある場合には我慢せずに受診してください。
神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックでは、皮膚科専門医が患者様のできものの状態に合わせた適切な診断と治療を行っております。以下のような症状でお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。
- ニキビが繰り返しできて、なかなか治らない
- ニキビの跡が目立っている
- ホクロやイボが徐々に大きくなってきた
- 触ると痛みがある、または出血しやすいできものがある
- かゆみを伴う赤いぶつぶつが広がっている
- 皮膚の下に硬いしこりのようなものを感じる
- 首や脇の下に柔らかいポリープ状のものができている
- 足の裏にできたイボが歩くと痛む
など
皮膚のできもの・ぶつぶつの原因
できもの・ぶつぶつの主な原因としては以下のようなものが考えられます。
感染症
細菌やウイルスへの感染によって皮膚に症状が出るケースです。それぞれ以下のようなものがあります。
細菌・真菌
- ブドウ球菌・連鎖球菌(毛嚢炎、とびひ)
- カンジダ菌(皮膚カンジダ症)
- マラセチア菌(脂漏性皮膚炎
など
ウイルス
- ヒトパピローマウイルス(ウイルス性イボ)
- 伝染性軟属腫ウイルス(水イボ)
- 単純ヘルペスウイルス(ヘルペス
など
非感染性の原因
- 皮脂腺の詰まり:過剰な皮脂分泌や角質の蓄積(ニキビ、粉瘤など)
- メラノサイトの増殖:色素細胞の局所的な増殖(ほくろなど)
- 皮膚の過形成:皮膚への過度な圧迫や摩擦(たこ・うおのめなど)
- アレルギー反応:特定の物質に対するアレルギー反応(アトピー性皮膚炎、じんましんなど)
- 炎症反応:様々な刺激に対する皮膚の炎症反応(接触皮膚炎など)
- 良性腫瘍:脂肪腫、血管腫、線維腫など
- 悪性腫瘍:基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫(メラノーマ)などの皮膚がん
など
考えられる皮膚疾患の例
皮膚にできもの・ぶつぶつが現れる代表的な皮膚疾患として、以下のようなものがあります。
ニキビ(尋常性ざ瘡)
毛穴に皮脂や角質が詰まり、菌が増殖することで炎症が起こる皮膚疾患です。主に顔、胸、背中などに現れます。炎症が悪化すると、治癒後も跡が残ることもあります。
思春期に多いですが、大人になってからも発症することもあります。
ほくろ(色素性母斑)
メラニンを作る細胞(メラノサイト)が局所的に増殖したものです。生まれつきのものと後天的にできるものがあり、茶色や黒色の斑点として現れます。
ほとんどは良性ですが、形や色の変化、急速な増大などがある場合は皮膚がんの可能性もあります。
ウイルス性イボ(疣贅)
ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって生じる良性の皮膚腫瘍です。尋常性疣贅(手足に多い)、扁平疣贅(顔や手の甲に多い)、尖圭コンジローマ(陰部に多い)など様々な種類があります。感染性があるため、他の部位や他の人に広がる可能性があります。
水イボ(伝染性軟属腫)
伝染性軟属腫ウイルスによる感染症で、真珠のような光沢のあるイボとして現れます。中心部にへこみがあるのが特徴で、主に子供に多く見られます。自然治癒することもありますが、感染が広がることもあるため早めの治療をおすすめします。
粉瘤
皮脂や角質が皮下にある袋状の嚢胞内に溜まった状態です。皮膚の下に、触れると弾力のある腫瘤として感じられ、頭部、顔面、首、背中などによくできます。多くは無症状ですが、炎症を起こすと痛みを伴うことがあります。
じんましん
アレルギー反応などにより現れるぶつぶつで、強いかゆみを伴います。数時間から1日程度で消失するのが特徴ですが、繰り返し現れることもあります。
食物、薬剤、虫さされ、外部刺激などの様々な要因で引き起こされ、アレルギー以外にもストレスや睡眠不足などが原因となることもあります。
たこ・うおのめ
皮膚に繰り返し圧迫や摩擦が加わったことで、その部位が厚く変化した状態です。たこは広い範囲に均一に現れ、うおのめは限局的で中心に芯があるのが特徴です。足の裏や指に多く、うおのめは痛みを伴うことがあります。