乾癬

乾癬とは?

乾癬とは?

乾癬(かんせん)は、皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)に異常が起こる病気です。通常、皮膚の細胞は28~40日の周期で入れ替わりますが、乾癬ではこのサイクルが速まり、3~4日で入れ替わるようになります。このため、未熟な角質細胞が皮膚の表面に出てきてしまい、皮疹やかゆみなどの症状を引き起こします。

乾癬は感染症ではありませんが、見た目の問題から社会生活に影響を及ぼしたり、精神的なストレスとなったりします。神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックでは、皮膚科専門医による患者様の症状や生活環境に合わせた適切な診断と治療を行っております。乾癬でお悩みの方はまずは一度ご相談ください。

乾癬の種類と症状

乾癬には以下のようなタイプがあり、それぞれの特徴があります。

尋常性乾癬

乾癬の中でも特によく見られるタイプです。

  • 境界がはっきりした赤い斑(紅斑)
  • 表面に白銀色の鱗屑(フケ)が付着
  • 肘、膝、腰部、頭皮などに起こりやすい
  • かゆみを伴うことがある
  • など

滴状乾癬

水滴状の小さな赤い斑点が全身に広がるタイプです。

  • 主に若年者に見られる
  • 上気道感染症(扁桃腺炎など)の後に発症することもある
  • 比較的短期間で改善することが多い
  • など

膿疱性乾癬

赤みのある発疹が全身に広がるタイプです。

  • 膿が溜まった水ぶくれができる
  • 発熱や全身倦怠感を伴うことがある
  • 重症例では入院治療が必要
  • など

乾癬性関節炎

皮膚症状に加えて関節の炎症が生じるタイプです。

  • 関節の痛み、腫れ、こわばりが特徴
  • 進行すると関節の変形が起こることもある
  • 乾癬患者の約10~30%に発症するとされる
  • など

乾癬の原因

乾癬の正確な発症メカニズムは解明されていませんが、主に免疫系の異常が関与していると考えられています。また、以下のような要因が乾癬の発症や悪化に影響することもあります。

  • 感染症:特に連鎖球菌による上気道感染(扁桃腺炎など)
  • ストレス:精神的・肉体的なストレスは症状の悪化につながることがある
  • 皮膚の損傷:外傷、やけど、虫刺されなど
  • 薬剤:一部の薬剤の副作用
  • 生活習慣:高脂肪食、喫煙、過度の飲酒などの不健康な生活習慣
  • 気候:寒冷や乾燥した気候では症状が悪化しやすい(逆に夏季や日光浴で改善することもある)
  • 遺伝:家族に乾癬の方がいると発症リスクが高まる
  • など


電話予約

Web予約

アクセス

閉じる

診療時間

閉じる

〒658-0047兵庫県神戸市東灘区御影3丁目1-11

GoogleMapsGoogleMaps

内科・循環器内科

診療時間 日・祝
9:00-12:00
16:00-19:00

皮膚科・美容皮膚科

診療時間 日・祝
9:00-12:00
12:30-14:30
14:30-17:30

☆:処置・手術
休診日:木曜午後、土曜午後、日曜、祝日