- HOME
- 汗の悩み(多汗症)
汗でお悩みではありませんか?

汗は体温調節のための正常な生理現象ですが、過剰な発汗で日常生活に支障を来している場合は「多汗症」と言う病気かもしれません。多汗症は単なる「汗かき」とは異なりますので、早めの治療をおすすめします。以下のような症状でお困りの際は、神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックへお気軽にご相談ください。
- 気温や運動と関係なく、常に大量の汗をかく
- 冷房の効いた部屋でも手のひらや足の裏が汗ばんでいる
- 脇の下の汗で服に大きな汗染みができる
- 人と握手するのが怖いほど手のひらに汗をかく
- 書類や紙に触れると汗でシミができてしまう
- 靴下や靴の中が常に湿っている
- 緊張すると汗の量が一気に増える
- 汗対策のグッズを色々試しても効果が続かない
など
多汗症の原因
多汗症の主な原因としては、以下のようなものが考えられます。
原発性多汗症
特定の病気が原因ではなく、発汗をコントロールする自律神経系の過剰反応によって生じる多汗症です。特にストレスや緊張、不安を感じた際に症状が酷くなる傾向があります。
続発性多汗症
何らかの病気や薬の副作用によって生じる多汗症です。原因となる病気や薬剤の特定と治療を優先します。
- 内分泌疾患:甲状腺機能亢進症、糖尿病、更年期障害、褐色細胞腫など
- 神経系疾患:パーキンソン病、自律神経失調症など
- その他の疾患:悪性腫瘍、心不全、肥満など
- 薬物の副作用:抗うつ薬、解熱鎮痛薬、ホルモン剤など
など
多汗症(原発性局所多汗症)の診断
局所的に過剰な発汗が明らかな原因がないまま6カ月以上認められ、以下の2項目以上があてはまる場合を多汗症と診断します。
- 発症が25歳以下である
- 左右対称性に発汗がみられる
- 睡眠中は発汗が止まっている
- 週1回以上、多汗症状がみられる
- 家族に同じ症状の方がいる
- 上記のために日常生活に支障をきたしている
多汗症の治療
多汗症の治療では、薬によって発汗を抑えることを基本とします。以下のような方法があります。
外用療法(塗り薬)
わきの多汗にはエクロックゲル(塗るタイプ)、ラピフォートワイプ(シートタイプ)という保険適用の外用薬が使用できます。また近年、手の多汗にアポハイドローションが使用できるようになりました。
内服療法(飲み薬)
発汗を抑える効果のある飲み薬を使用します。全身性の発汗過多の場合に検討します。
ボトックス注射
ボツリヌス菌から精製した薬剤を注射し、神経から汗腺への信号伝達を遮断することで発汗を抑制します。特に脇の下の多汗症に効果的で、効果は4~9か月持続します。