- HOME
- 心臓弁膜症
心臓弁膜症とは?

心臓には左心房・左心室・右心房・右心室という4つの部屋があり、それぞれの部屋間への血液の流れを確保するために「弁」と呼ばれる仕組みがあります。弁には心臓内での正常な血流を保つ役割があるのですが、これに狭窄(狭くなる)や閉鎖不全(完全に閉じない)などの異常が生じる病気が心臓弁膜症です。進行すると徐々に心臓の機能が低下し、日常生活に影響を及ぼすようになります。
初期段階では自覚症状がないことも多いため、心電図で異常を指摘された場合には、神戸市東灘区・御影のひろまさクリニックへご相談ください。循環器専門医が的確に診断し、状態に合わせた最適な治療方針をご提案いたします。
心臓の弁の種類
- 大動脈弁:左心室と大動脈の間
- 僧帽弁:左心房と左心室の間
- 三尖弁:右心房と右心室の間
- 肺動脈弁:右心室と肺動脈の間
心臓弁膜症の症状
心臓弁膜症の症状は、異常が起きた位置や病気の進行度によって異なります。初期段階では無症状も多いですが、病気が進行すると以下のような症状が現れることがあります。
一般的な症状
- 息切れ
- 疲労感
- 動悸
- 胸痛・胸の圧迫感
など
心不全に関連する症状
心不全は、心臓のポンプ機能が低下した状態です。心臓弁膜症が進行して心不全に至ると、以下のような症状が現れることもあります。
- 呼吸困難(横になった際や夜間に多い)
- むくみ
- 急な体重増加
など
心臓弁膜症の原因
心臓弁膜症には、以下のような様々な原因があります。
加齢による弁の変性
年齢を重ねると、弁が硬化・変形しやすくなります。これにより弁の動きが制限され、狭窄や閉鎖不全を引き起こします。
先天性の異常
生まれつき弁の構造に異常がある状態です。子供の頃に異常がなくても、成人になってから症状を引き起こすこともあります。
リウマチ熱
リウマチ熱にかかると、炎症によって弁がダメージを受け、数年から数十年後に心臓弁膜症として症状が現れることがあります。かつては心臓弁膜症の主要な原因でしたが、現在は減少しています。
感染性心内膜炎
体内に侵入した細菌が血管へと入り込み、心臓弁に付着して炎症を起こす病気です。これにより弁が損傷し、閉鎖不全症を引き起こすことがあります。
心臓弁膜症の検査
心臓弁膜症は、以下の検査の結果から総合的に判断します。
聴診
心臓弁膜症があると特徴的な「心雑音」が聞こえますので、聴診器を使った診察は異常を発見する最初のステップとなります。
心電図
心筋の電気信号を記録する検査です。心臓弁膜症では、心臓の負担増加によって特徴的な波形が見られることがあります。また、不整脈の有無も確認できます。
胸部エックス線検査(レントゲン検査)
心臓の大きさや形の変化、肺のうっ血の有無を評価します。心臓弁膜症が進行すると心室が拡大したり(心拡大)、肺に血液がうっ滞したりします。
心エコー

超音波を使って心臓の構造や機能をリアルタイムで観察します。弁の動き、血流の方向、逆流や狭窄の程度、心臓の各部屋の大きさや機能などを詳細に評価できるので、心臓弁膜症の診断では特に重要な検査です。
心臓弁膜症の治療
心臓弁膜症の治療は、問題が生じている弁の種類や症状の重症度などを考慮した上で検討・実施します。
経過観察
軽度の心臓弁膜症や症状がない場合は、定期的な検査を行いながらの経過観察が基本となります。
薬物療法
心臓弁膜症によって心不全の症状が生じている場合、症状を和らげるために薬を使用することもあります。むくみや息切れを改善する薬、血圧を下げて心臓の負担を減らす薬などがあり、適切なものを選択します。
手術
進行した心臓弁膜症の場合には外科的治療(手術)も検討します。
※入院治療となりますので、専門機関をご紹介します
弁形成術・弁置換術
胸部を切開して弁の状態を整える、あるいは人工弁に置き換える方法です。可能な場合は患者様ご自身の弁を修復する方法(弁形成術)が選択され、弁と周囲の形を整えることで、ご自身の弁を残しながらその機能を回復させます。
弁形成が困難な場合は、人工弁(生体弁・機械弁)への置換が行われます。
カテーテル治療
カテーテルを使って人工弁の植え込みを行う方法(経カテーテル的大動脈弁留置術:TAVI)や、カテーテルを用いて弁の閉鎖不全部分をクリップで閉じる方法(経皮的僧帽弁接合不全修復術:M-TEER)などもあります。
適応の範囲に限界はありますが、開胸手術に比べて体への負担を抑えることができます。